「肌トラブルもないけど、スキンケアって必要?」
「肌のテカリが気になるけど、何から始めればいいかわからない」
「毎朝の髭剃り後、肌がカサカサして気になる」
こんな疑問や悩みを持つ男性は少なくありません。
実際、25~30歳の男性100名に対し調査(※)をしたところ、半数以上の方が「スキンケアに興味・関心がある」と回答しています。
スキンケアは今や「女性だけがするもの」ではなくなっているのです。
この記事では、化粧品のプロであるコスメコンシェルジュの筆者が、スキンケアに関する疑問を解決します。
この記事で分かること
・男性にスキンケアが必要な理由
・自分に合うスキンケア用品の選び方
・スキンケアの手順
・メンズに聞いた!おすすめの商品とその理由
※【調査概要】
調査対象:25-30歳の男性100名
調査日:2024年7月27日(土)
調査実施者:株式会社アースケア
調査方法:インターネット調査
メンズにスキンケアが必要な理由
肌には、外的刺激や細菌の侵入を防ぐ「バリア機能」が備わっています。
このバリア機能は、肌の最表層にある「角質層」によって支えられており、わずかラップ1枚ほどの薄さながら、外部からの刺激を防ぐ重要な役割を果たします。
バリア機能を保つには、皮脂膜・天然保湿因子(NMF)・細胞間脂質という3つの保湿因子が必要です。
しかし、男性の場合、髭剃りや乾燥といった外的要因によってバリア機能が弱まりやすい傾向があります。
この状態を放置すると、乾燥や肌荒れが悪化し、肌トラブルの原因になりかねません。
ここからは、メンズにスキンケアが必要な理由をさらに掘り下げてみていきましょう。
【理由1】男性は皮脂分泌量が多く肌が乾燥しやすい

男性の肌は、男性ホルモンの影響で女性の約2〜3倍もの皮脂を分泌します。加齢によって大きく減少することもありません。
皮脂は肌を守る保護膜の役割を果たしますが、過剰に分泌されるとニキビや毛穴詰まりの原因となるため、放置は禁物です。
さらに男性の肌は、脂肪層が薄いため水分が蒸発しやすい傾向があります。
そのため、「皮脂は多いのに水分は不足している」というアンバランスな状態になりやすく、乾燥を防ぐためのスキンケアが必要です。
【理由2】皮膚が厚く、肌のキメの粗さや毛穴が目立つ
男性の肌は、女性の肌に比べて表皮が約0.5mm厚いのが特徴です。
厚い皮膚は外部刺激に強い一方、ゴワつきやすく、キメ(網目状の細かい模様)が粗くなりやすい傾向があります。
キメが乱れると肌がくすんで見えるだけでなく、毛穴に皮脂が詰まりやすくなり、毛穴の開きを悪化させる要因にもなります。
【理由3】紫外線ケアができていない
近年、化粧水を使う男性は増えてきましたが日焼け止めを使っている男性はわずか14%にとどまっており、紫外線対策が不十分な人が多いのが現状です。
紫外線はシミや赤みだけでなく、肌の奥にある真皮層にまでダメージを与えます。コラーゲンやエラスチンを壊し、肌の弾力を失わせる「光老化」を引き起こすのです。
さらに、紫外線によってバリア機能が低下すると乾燥や肌荒れを招き、悪循環に陥ります。
【理由4】髭剃りなどの外的ダメージが大きい

髭剃りは肌表面を削る行為に近く、必要な皮脂や角質まで取り除いてしまうことがあります。
その結果、バリア機能が低下して乾燥や肌荒れを招くだけでなく、外部刺激に対する防御力も落ちてしまいます。
特に乾燥する季節には、水分がどんどん蒸発しやすくなり、肌のうるおいが失われてしまうため注意が必要です。
メンズがスキンケア用品を選ぶときのコツ
ここでは、男性がスキンケア用品を選ぶポイントを解説していきます。
肌質や肌悩みに合わせて選ぶ
まずは、ご自身の肌質を知ることから始めましょう。
- 夜、洗顔をして、スキンケアをせずにそのまま就寝します。
- 寝起きにティッシュ1枚(2枚重ねのものは1枚に割く)を顔に載せ、手でギュッと押し付けます。
- 以下のように判定します。
正面を向いた状態でティッシュが落ちるなら乾燥肌
下を向いたときに落ちるなら普通肌
ティッシュが落ちなければ脂性肌
部位によって違う場合は混合肌
使用感で選ぶ
化粧品には「さっぱりタイプ」と「しっとりタイプ」があります。
- さっぱりタイプ:軽い使用感で、水のようにシャバシャバとした質感
- しっとりタイプ:塗布後にうるおいが持続し、もっちり感が続く
肌のゴワつきが気になる場合は、とろみのあるテクスチャーがおすすめです。
乾燥肌だから必ず「しっとり」、脂性肌だから必ず「さっぱり」と決めつける必要はありません。
好みや肌状態に合わせて選びましょう。
また、日本製のコスメはパッケージ裏面に「適量」が記載されていることが多いので、使用前に必ず確認してみましょう。
皮脂汚れを落とせるもので選ぶ
洗顔料は皮脂汚れを落とすだけでなく、顔に付着したホコリや雑菌、古い角質まで取り除き、肌を清潔に保つ役割を果たします。
泡でやさしく洗うことで、お湯だけでは落としきれない毛穴の奥の汚れにもアプローチできます。
さらに、男性もクレンジングを取り入れるのがおすすめです。
クレンジングは脂汚れを落とす力に優れており、毛穴詰まりや皮脂の酸化による黒ずみまで洗浄できます。
また、日焼け止めを使った日は、たとえ「お湯で落ちるタイプ」であっても、クレンジングを併用してみましょう。
肌にやさしく日焼け止めをオフでき、日焼け止めが肌に残ることによる肌荒れを防止できます。
メンズスキンケアの基本ステップ

スキンケアの基本は、シンプルにこの3つです。
- 汚れを落とす(洗顔)
- 水分を与える(化粧水)
- うるおいを守る(乳液・クリーム)
それぞれのステップで意識したいポイントを解説します。
1.洗顔する
ークレンジング
必須ではありませんが、日焼け止めを塗った日や毛穴の詰まりが気になるときはクレンジングを取り入れましょう。
- 手のひらに適量を取る
- やさしく、丁寧に肌になじませる
- 適温のぬるま湯(32℃程度)で手のひらを少し濡らし、クレンジングした上から肌を押さえながら、乳化させる
- ぬるま湯を手に取り、顔全体をやさしくすすぐ
特に大事なのが「乳化」。
油分と水分が混ざることで毛穴汚れが浮き上がり、落ちやすくなります。
ー洗顔

- 手のひらに適量を取る
- ぬるま湯を少しずつ足しながら、洗顔料を泡立てる
- 肌に泡をのせ、やさしく肌を押さえるように泡で洗う
- ぬるま湯を手に取り、顔全体をやさしくすすぐ
ここで1番大切なのが、へたりにくく密度の高い泡をつくることです。
100円ショップなどで販売されている泡立てネットや洗顔用の泡だて器を使用すると、簡単にへたりにくく密度の高い泡をつくれます。
少量の泡でゴシゴシ洗ってしまうと、肌に摩擦を与えて傷つけてしまい、バリア機能の低下や老化、シミの原因になりかねません。
たっぷりの泡を用意し、そのクッションで肌をやさしく包み込むように洗いましょう。
2.化粧水を塗る
- 自分の肌質に合う化粧水を用意する
- 手のひらやコットンに適量をのせ、頬や額など、広い部分からつける
- 残りで口周りや鼻などにやさしくつける
- 顔全体に化粧水をつけたら、手のひらで顔を包み込むようにして肌にじっくりと馴染ませる(1~2分かけるのがおすすめ!)
- 乾燥が気になる部位には重ね付けもおすすめ
化粧水の目的は、肌への水分補給です。
過剰に皮脂が分泌するのは、肌の水分量が足りていないからともいわれているため、手のひらの温度を感じながら水分を入れ込むように、じっくりなじませることが重要です。
また、化粧水は手でつけてもコットンでつけても問題ありません。
コスパを考えるなら、コットンは使わず手で付けることをおすすめします。
手のひらで肌を包み込むように触ることで肌の調子に気づきやすいメリットがあるだけでなく、体温で化粧水が浸透*しやすくなります。
コットンで付ける場合は、たっぷりの化粧水をコットンに含ませ、肌に摩擦を与えないようにやさしく力を入れずに塗布する必要があります。
ゴシゴシと塗り込むのは肌に刺激を与えてしまうので逆効果です。
コスパを気にする場合には向きませんが、肌に均一に塗りたい場合にはコットンでの塗布をおすすめします。
また、コットンパックでじっくり化粧水のうるおいを肌に与えるのもスキンケアの楽しみ方のひとつです。
初心者の間はスキンケアを習慣化させるためにも、手間がかからない手での化粧水塗布をおすすめします。
*角質層まで
3.保湿する
- 乳液やクリームを手にひらに適量取る
- 乾燥が気になる部位に点置きし、やさしく塗りひろげる
- 最後に手のひらで温めるように顔を押さえながらなじませる
乳液やクリームには油分が含まれており、化粧水で肌に水分を与えた後に蓋をする役目として使用します。
化粧水のみでスキンケアを終わらせてしまうと、肌の水分が蒸発してしまい、逆に乾燥を招くことになるので、必ず乳液かクリームのどちらかだけでも使うようにしましょう。
乳液は比較的水分が多く、ウォータリーなものが多いため、脂性肌の方にもおすすめです。
乳液を使いながら肌の様子を確認し、乳液を使っても乾燥するなら乳液を重ね付けするか、比較的さっぱりした水分タイプのクリームから使ってみましょう。
【番外編】面倒ならオールインワンが簡単1ステップ
・いろいろなステップが面倒
・とにかく安くスキンケアを試したい
そんな方にはオールインワンタイプがおすすめ。ひとつで洗顔後のケアが完了します。
ただし、特定の肌悩み(ニキビ・シミなど)には効果が分散されやすいため、必要に応じてプラスケアを取り入れましょう。
ご自身に合うオールインワンが見つかるとスキンケアがぐっと楽になります。
【番外編】美容液を使うタイミングはいつ?
毛穴や乾燥などの特定の肌悩みにアプローチする場合は、美容液を使用してみましょう。
美容液には大きく分けて2種類あります。
- 導入美容液:洗顔後すぐ、化粧水をつける前に使用するタイプ。化粧水の浸透*¹を助けます。
- 通常の美容液:化粧水で水分を与えたあと、乳液やクリームでフタをする前に使用するタイプ。
洗顔後のスキンケアの順番に迷ったら、水分→油分の順になるように順番を組み立てましょう。
まずはテクスチャーが油っぽいのか水っぽいのかくらいの判断で大丈夫です。まずは、スキンケアの習慣化を大切にしてください。
スキンケアに慣れてきたら、成分の特性として油性なのか水性なのかを確認するのもおすすめです。
美容液成分のレチノール*²は脂溶性ビタミンなので、メーカーの指定がない限り、化粧水のあとに使用します。
*¹ 角質層まで
*² 整肌成分
メンズに聞いた!おすすめのスキンケア商品

ここでは、化粧品に関心のある男性たちがおすすめするスキンケア用品を厳選してご紹介します。
必要最低限の洗顔、化粧水、乳液は手に取りやすいコスパのいいものをピックアップしているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
クレンジング
さっぱりとした使用感!粒子の細かいオイルで毛穴汚れをすっきりオフ

女性にも人気の魔女工房(ma:nyo)の「ピュアクレンジングオイルディープクリーン」は、スペイン産のブドウ種子オイルを使用した水のように軽い使用感のクレンジングです。
オイル特有の重いベタつきを抑えたさっぱりとした洗い心地なので、クレンジングを初めて使う男性でもトライしやすいのが特長です。
粒子の細かいオイルで詰まった毛穴の汚れをスッキリ洗浄し、クレンジング後のつっぱり感もなく、しっとりと洗いあがります。
ブランド名 | 魔女工房(ma:nyo/マニョ) |
商品名 | ピュアクレンジングオイルディープクリーン |
価格(税込) | 2,400円 |
内容量 | 200mL |
洗顔
泡状洗顔料で肌のうるおいは残しながら皮脂汚れはスッキリ!

FANCL(ファンケル)の「メン フェイス ウォッシュ」は泡立て不要の洗顔料です。
クリーミィでキメ細かい泡がワンプッシュで出てくるから、泡立てが苦手な方や忙しい朝の使用にも最適。
アミノ酸系の洗浄成分を使用しているので、肌のうるおいを守りながら、皮脂汚れはすっきりオフします。
安全カミソリでの髭剃りにも使用でき、髭剃りで敏感になった肌にうれしい無添加処方*です。
*防腐剤、合成香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤
ブランド名 | FANCL(ファンケル) |
商品名 | メン フェイス ウォッシュ |
公式価格(税込) | 1,540円 |
内容量 | 180mL |
化粧水
洗顔後のサッとひと吹きでうるおい補給!有効成分配合の薬用スプレー化粧水

乾燥性敏感肌を考えたCurel(キュレル)の「ディープモイスチャースプレー」は、手軽に使えるスプレータイプの薬用化粧水です。
簡単に顔全体にまんべんなくスプレーし、やさしく肌を押さえることで、ごわついた肌を柔らかく整えます。
有効成分のアラントイン配合で肌荒れを予防し、セラミド機能成分*で肌の角質層のすみずみまで浸透します。
ドラッグストアなどで手軽に購入でき、税込990円(60g)でお試ししやすい価格も魅力です。
*ヘキサデシロキシPGヒドロキシエチルヘキサデカナミド/保湿成分
ブランド名 | Curel(キュレル) |
商品名 | ディープモイスチャースプレー(医薬部外品) |
公式価格(税込) | 990円/1,980円/2,750円 |
内容量 | 60g/150g/250g |
メンズにも清潔感を!薬用化粧水で好印象はつくれる!

ORBIS Mr.(オルビスミスター)の「エッセンスローション」は、うるおいを逃しやすい男性の肌に保湿成分を角質層まで届け、ゴワつきがちな肌をなめらかに整えます。
ジェル状のテクスチャーで軽い付け心地なので、スキンケアに抵抗がある方でも使いやすいのが特長です。
ニキビ・肌荒れを予防する有効成分「グリチルリチン酸ジカリウム」と、古くから美容に用いられてきたローズマリーのエキスを組み合わせた複合成分*を配合しており、肌を整えることでハリ・ツヤ感のある清潔感のある肌をサポートします。
*D-グリチルリチン酸ジカリウムRM=ニキビ・肌荒れ予防有効成分とうるおいによる透明感をサポートする保湿成分を組み合わせた複合成分
ブランド名 | ORBIS Mr.(オルビスミスター) |
商品名 | エッセンスローション(医薬部外品) |
公式価格(税込) | 2,420円 |
内容量 | 180mL |
美容液
濃密なピュアレチノール*でうるおいに満ちたつるつる肌に

TOUT VERT(トゥヴェール)の「レチノショット0.1」は、ピュアレチノール*を配合した美容クリームです。
攻めのレチノール*で肌をなめらかに整え、整肌成分や保湿成分で肌の角質層までしっかりとうるおいを届けます。
レチノール*を肌に慣らしていく必要があるため、使用前に使用説明書を必ず確認してください。
*レチノール/整肌成分
ブランド名 | TOUT VERT(トゥヴェール) |
商品名 | レチノショット 0.1 |
公式価格(税込) | 3,460円 |
内容量 | 30g |
毛穴から肌のキメまで集中ケア!毎日使えるレチノール

韓国コスメで人気のあるinnisfree(イニスフリー)の「レチノールシカリペアセラム」は、つるんとしたなめらかなたまご肌をサポートするレチノール*¹×シカ*²美容液です。
みずみずしいテクスチャーで、乾燥による肌荒れやくすみ、ゴワつきが気になる方の集中ケアにおすすめの商品です。
レチノール*¹は肌に刺激になる場合もあるので、夜のみ1プッシュの使用のみでOK。
朝にも使用する場合は、必ず日焼け止めを使用してください。
*¹整肌成分
*²アシアチコシド、マデカシン酸、アシアチン酸/すべて整肌成分
ブランド名 | innisfree(イニスフリー) |
商品名 | レチノールシカリペアセラム(医薬部外品) |
公式価格(税込) | 3,960円 |
内容量 | 30mL |
乳液
高コスパの保湿乳液!肌と同じメカニズム*でうるおいが続く肌に

ちふれの「保湿乳液」は、肌を乾燥から守り、しっとりとした肌を維持するための乳液です。
みずみずしいテクスチャーでベタつかず、うるおう素肌に導きます。
肌と同じうるおいメカニズム発想*で、肌を健やかに保ちます。
全国のドラッグストアやホームセンターなどでも手軽に購入できるので、日用品の買い物のついでに購入しやすいのもうれしいポイントです。
*細胞間脂質類似成分、保湿成分、油性エモリエント成分で肌(角層)を整えること
ブランド名 | ちふれ |
商品名 | 保湿乳液 |
価格(税込) | 770円 |
内容量 | 150mL |
オールインワン
これ1本!化粧水+乳液+美容液のオールインワンでうるおいに満ちた肌に

ウテナの「シンプルバランス うるおいローション」は、ジェルのようなテクスチャーのオールインワンです。ナイアシンアミドGL*¹&ヒアルロン酸CP*²配合の保湿液で、角質層のすみずみまでうるおいを届けます。
全国のドラッグストアやスーパーでも販売されており、手軽に入手しやすいのもうれしいポイント。
美容家たちが注目するナイアシンアミドが配合されていて、価格も1,000円以下と高コスパなので、スキンケアを始めたい方にもおすすめです。
*¹ナイアシンアミド、グリセリン/すべて保湿成分
*²ヒアルロン酸Na、カルボキシメチルヒアルロン酸Na、加水分解ヒアルロン酸、アセチルヒアルロン酸Na、グリセリン/すべて保湿成分
ブランド名 | utena(ウテナ) |
商品名 | シンプルバランス うるおいローション |
価格(税込) | 880円 |
内容量 | 220mL |
2タイプのオールインワンで保湿からエイジングケア*¹までをこれ1つで

FANCL(ファンケル)の「メン オールインワン スキンコンディショナー」は、さっぱりタイプとしっとりタイプがあります。
ベタつかないジェルタイプでうるおいを角質層まで届け、ノンアルコール処方で髭剃り後の敏感な肌でもヒリつきなく使用できるのが魅力です。
2タイプあるので、ご自身の肌質で選んだり、春夏はさっぱりタイプ、秋冬はしっとりタイプと季節に分けて使用したりするのもおすすめです。
デリケートな男性の肌にも使いやすい無添加処方*²です。
*¹年齢に応じたお手入れのこと
*²防腐剤、合成香料、合成色素、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤
ブランド名 | FANCL |
商品名 | メン オールインワン スキンコンディショナーⅠさっぱり/Ⅱしっとり |
価格(税込) | 2,750円 |
内容量 | 60mL |
スキンケア習慣で好印象を手に入れてみて

メンズスキンケアは、肌を健康に保つだけでなく、清潔感や自信を高め、周囲に好印象を与える手段のひとつです。
男性の肌は皮脂が多い一方で乾燥しやすく、さらに髭剃りや紫外線など外的ダメージを受けやすい特徴があります。そのため、毎日の保湿ケアを習慣化することが大切です。
まずは洗顔から始め、化粧水や乳液など、気に入ったアイテムを少しずつそろえてみましょう。
「スキンケアは面倒」「難しそう」と思われがちですが、自分の肌をいたわる時間は心身のリラックスにもつながります。
今回ご紹介したアイテムは、実際にメンズが選んだリアルな愛用品。きっと続けやすいはずです。
ぜひ今日から、肌を整える習慣を始めてみてください。
コメントを残す